○黒滝村事務分掌規則
平成9年7月10日
規則第11号
(目的)
第1条 この規則は、黒滝村課設置条例(昭和51年条例第7号。以下「条例」という。)第2条に規定する課等の事務分掌を明確にし、もつて行政事務の適正かつ効率的な遂行を図ることを目的とする。
(組織の特例)
第3条 前条に定めるもののほか、村長は、臨時又は特例の事務でこの規則に定める組織により処理することが適当でない事務については、別に定めるところによりプロジェクト・チームを設けて処理させることができる。
(事務の所管の決定)
第4条 事務分掌が明らかでないときは、上司の決定を受けるものとする。
附則
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成9年規則第13号)抄
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成11年規則第7号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成16年規則第6号)
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附則(平成17年規則第18号)
この規則は、公布の日から施行し、平成17年4月1日から適用する。
附則(平成17年規則第20号)
この規則は、平成17年7月1日から施行する。
附則(平成19年規則第3号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成24年規則第3号)
(施行期日)
この規則は、平成24年7月9日から施行する。
附則(平成25年規則第7号)
この規則は、平成25年7月1日から施行する。
附則(平成26年規則第3号)抄
1 この規則は、平成26年7月1日から施行する。
附則(平成26年規則第5号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成27年規則第2号)抄
1 この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成28年規則第6号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成29年規則第8号)
(施行期日)
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成29年規則第9号)
1 この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成29年規則第21号)
この規則は、平成29年10月1日から施行する。
附則(平成31年規則第9号)
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和2年規則第15号)
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和3年規則第2号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
別表第1
総務課
(1) 儀式及び表彰に関すること。
(2) 町村会その他渉外に関すること。
(3) 組織及び定数に関すること。
(4) 職員の任命、服務その他人事に関すること。
(5) 共済組合、職員の福利厚生及び衛生管理に関すること。
(6) 村長及び副村長の秘書に関すること。
(7) 職員の研修に関すること。
(8) 法令の審査及び公布に関すること。
(9) 公印の管守に関すること。
(10) 庁舎の管理に関すること。
(11) 公用車両の管理に関すること。
(12) 文書の保存等に関すること。
(13) 調達に関すること。
(14) 区長会に関すること。
(15) 行政相談員に関すること。
(16) 情報公開・個人情報保護に関すること。
(17) 選挙管理委員会及び監査委員に関すること。
(18) 固定資産評価審査委員会に関すること。
(19) 消防及び防災に関すること。
(20) 交通安全及び防犯に関すること。
(21) 予算の編成及び執行管理に関すること。
(22) 財政計画に関すること。
(23) 地方交付税に関すること。
(24) 村債に関すること。
(25) 過疎債、辺地債に係る計画変更に関すること。
(26) 広報、ホームページ、くろたきテレビに関すること。
(27) 電子計算機及び情報通信の利用、計画及び推進に関すること。
(28) システム開発及び維持管理に関すること。
(29) セキュリティポリシーに関すること。
(30) 入札、契約に関すること。
(31) 統計調査に関すること。
会計室
企画政策課
(1) 地方創生に関すること。
(2) 総合計画、過疎・山村振興の計画その他の計画策定に関すること。
(3) 移住定住施策に関すること。
(4) 地域づくり団体に関すること。
(5) 地域交流に関すること。
(6) 空き家等対策に関すること。
(7) 公共交通、ふれあいバスに関すること。
(8) ふるさと寄附金に関すること。
(9) 農業委員会に関すること。
(10) 商工農業の振興に関すること。
(11) 観光及び宣伝に関すること。
(12) 事業認定に関すること。
(13) 計量に関すること。
(14) 文化財の保存及び活用に関すること。
(15) 世界遺産、日本遺産に関すること。
住民生活課
(1) 戸籍及び住民基本台帳に関すること。
(2) 印鑑登録証明に関すること。
(3) 埋火葬に関すること。
(4) 人口動態に関すること。
(5) 行路病人及び行路死亡人に関すること。
(6) 個人村県民税の賦課及び調定に関すること。
(7) 固定資産税の調査及び賦課並びに調定に関すること。
(8) 国民健康保険税の賦課及び調定に関すること。
(9) 軽自動車税その他諸税の賦課及び調定に関すること。
(10) 税の諸証明に関すること。
(11) 村税及び税外収入の徴収に関すること。
(12) 簡易水道、下水道及び住宅使用料の徴収に関すること。
(13) 滞納処分に関すること。
(14) 人権擁護委員に関すること。
(15) 人権啓発に関すること。
(16) 保護司に関すること。
(17) 社会を明るくする運動に関すること。
(18) 消費者行政に関すること。
(19) 公害の苦情の受付及び連絡調整に関すること。
(20) 自然環境保全に関すること。
(21) 環境衛生の普及宣伝に関すること。
(22) し尿及びごみ処理に関すること。
(23) 廃棄物処理に伴う諸費用の徴収に関すること。
(24) 畜犬登録及び狂犬病予防に関すること。
保健福祉課
(1) 国民健康保険診療所事業及び歯科診療所事業の連絡調整に関すること。
(2) 国民健康保険運営協議会に関すること。
(3) 介護保険事業に関すること。
(4) 介護保険運営協議会に関すること。
(5) 母子保健事業に関すること。
(6) 予防接種及び各種検診に関すること。
(7) 健康づくり推進事業に関すること。
(8) 献血の推進事業に関すること。
(9) 健康基本診査に関すること。
(10) 老人・福祉・こども医療に関すること。
(11) 後期高齢者医療に関すること。
(12) 社会福祉協議会に関すること。
(13) 民生児童委員に関すること。
(14) 誠心会に関すること。
(15) 地域福祉に関すること。
(16) 遺族会、追悼式に関すること。
(17) 児童福祉及び母子・父子福祉に関すること。
(18) 身体障害者福祉に関すること。
(19) 老人福祉に関すること。
(20) 児童手当、児童扶養手当に関すること。
(21) 生活保護に関すること。
(22) 善意銀行に関すること。
(23) 国民年金事務に関すること。
(24) 日本赤十字に関すること。
(25) 女性政策に関すること。
(26) こども・保育に関すること。
林業建設課
(1) 林業、水産業の振興に関すること。
(2) 村有林に関すること。
(3) 林業構造改善に関すること。
(4) 治山事業に関すること。
(5) 労働に関すること。
(6) 鳥獣保護及び狩猟に関すること。
(7) 道路、橋梁及び河川の新設改良並びに維持管理に関すること。
(8) 村道の認定、廃止及び供用に関すること。
(9) 土地改良に関すること。
(10) 災害に関すること。
(11) 土木、建築工事に関すること。
(12) 道路、河川占用に関すること。
(13) 村営住宅に関すること。
(14) 簡易水道事業に関すること。
(15) 下水道事業に関すること。
(16) 地籍調査に関すること。
(17) 公有土地の取得及び登記に関すること。
(18) 公有地及び法定外公共物の利用、調整に関すること。
(19) 国土法に関すること。