○黒滝村建設工事等に係る入札参加資格停止措置要領
平成27年1月30日
要領第9号
(目的)
第1条 この要領は、黒滝村が発注する建設工事等の適正な施工を確保するため、入札参加資格者の入札参加資格停止について必要な事項を定めることを目的とする。
(1) 建設工事等
建設業法(昭和24年法律第100号)第2条第1項に規定する建設工事、測量業務、建築関係建設コンサルタント業務、土木関係建設コンサルタント業務、地質調査業務、補償関係コンサルタント業務及びその他建設工事に関連する調査業務等をいう。
(2) 入札参加資格者
黒滝村契約規則(平成27年1月30日規則第1号)に規定する競争入札に参加するに必要な資格を有し、黒滝村入札参加資格者名簿に登録されている者をいう。
(3) 村発注工事
黒滝村(黒滝村教育委員会を含む。以下同じ。)が発注する建設工事等(村が直接経費を負担する建設工事等を含む。)をいう。
(4) 一般建設工事
黒滝村以外が発注する建設工事等(民間の建設工事等を含む。)をいう。
(5) 公共建設工事
国、地方公共団体及びこれらの外郭団体が発注する建設工事等をいう。
(6) 役員等
法人にあつては役員(非常勤の者を含む)、支配人、及び支店又は営業所(常時建設工事等の契約に関する業務を行う事務所をいう。以下同じ。)の代表者を、法人格を持たない団体あつては法人の役員と同等の責任を有する者を、個人にあつてはその者、支配人及び支店又は営業所の代表者をいう。
(7) 使用人
入札参加資格者と雇用関係にある者で、前号に掲げる者以外のものをいう。
(8) 入札参加資格者等
入札参加資格者、その役員等又はその使用人をいう。
(9) 入札参加資格停止
(10) 黒滝村入札・契約審査会
黒滝村入札・契約審査会要綱により設置した審査会をいう(以下「審査会」という。)。
(11) 暴力団
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「暴対法」という。)第2条第2号に規定する暴力団をいう。
(12) 暴力団員
暴対法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。
(13) 不当介入
契約の履行にあたり、事実関係及び社会通念等に照らして合理的理由が認められない不当又は違法な要求若しくは契約の適正な履行を妨げる行為をいう。
(入札参加資格停止)
第3条 村長は、入札参加資格者が措置要件のいずれかに該当するときは、当該措置要件について別表各号に定める期間の入札参加資格停止を当該入札参加資格者について行うものとする。
(下請負人及び共同企業体に関する入札参加資格停止)
第4条 村長は、前条第1項の規定により元請負人に対して入札参加資格停止を行う場合において、当該入札参加資格停止について責めを負うべき下請負人があることが明らかになつたときは、当該下請負人についても、元請負人と同じ期間の入札参加資格停止を行うものとする。
2 村長は、前条第1項の規定により入札参加資格停止を行う場合において、当該入札参加資格停止を受ける者の元請負人が当該入札参加資格停止について責めを負うべきことが明らかになつたときは、当該元請負人について、当該入札参加資格停止を受ける下請負人と同じ期間の入札参加資格停止を行うものとする。
3 村長は、特定建設工事共同企業体(以下「JV」という。)が措置要件のいずれかに該当するときは、当該JVの構成員(明らかに当該入札参加資格停止について責めを負わないと認められるものを除く。)について入札参加資格停止を行うものとする。
(入札参加資格停止の期間の特例等)
第5条 入札参加資格者が一の事案により措置要件の二以上に該当したときは、これらの措置要件に係る入札参加資格停止の期間のうち最も長いものを適用する。
2 入札参加資格者が次のいずれかに該当することとなつた場合における入札参加資格停止の期間は、当該措置要件について別表各号に定める入札参加資格停止の期間に2を乗じた期間とすることができる。
(1) 談合情報を得た場合等で、当該入札参加資格者等から談合を行つていないとの誓約書が提出されたにもかかわらず(事情聴取で談合を否定したが誓約書の提出を拒否した場合を含む。)、当該事案について、別表第2第2号、第3号(独占禁止法違反)又は第4号(談合等)の措置要件のいずれかに該当することとなつたとき。
3 村長は、入札参加資格者が措置要件のいずれかに該当することが判明した場合において、入札参加資格停止を決定する前に、さらに措置要件のいずれかに該当することが判明したときは、併せて入札参加資格停止を行うものとする。この場合における入札参加資格停止の期間は、該当する各入札参加資格停止の期間を合算したものとする。
6 村長は、入札参加資格者について極めて悪質な事由があると認めるとき、又は入札参加資格者が極めて重大な結果を生じさせたと認められるときは、別表各号に定める入札参加資格停止の期間に2を乗じた期間を入札参加資格停止の期間とすることができる。
8 村長は、入札参加資格停止の期間中の入札参加資格者が、当該入札参加資格停止の原因となつた事案について責めを負わないことが明らかになつたと認めるとき(当該入札参加資格停止の措置要件に該当することとなつた事由が入札参加資格者等に係るものである場合にあつては、当該入札参加資格者等のいずれもが責めを負わないことが明らかになつた場合に限る。)は、入札参加資格停止を解除するものとする。
2 審査会に諮ることのできない緊急の事由があるとき、又は奈良県建設工事等請負契約に係る入札参加停止措置要領(平成7年4月17日適用)第13条の規定による公表の情報を入手した場合は、持ち回りによる決議をもつて審査会の決議に代えることができる。
(入札参加資格停止の承継)
第7条 入札参加資格停止の期間中の入札参加資格者から入札参加資格を承継する者は、入札参加資格停止措置を引継ぐものとする。
2 村長は、入札参加資格者から入札参加資格を承継する者がいる場合において、承継前1年以内に被承継人に生じた事実が措置要件に該当するときは、当該承継人に対して入札参加資格停止を行うものとする。
(入札参加資格停止の期間の始期)
第8条 入札参加資格停止の期間の始期(以下「始期」という。)は、入札参加資格停止の決定があつた日とする。
2 前項の規定にかかわらず、入札参加資格停止の期間中に、再度、措置要件に該当した場合においては、再度の入札参加資格停止の始期は、当初の入札参加資格停止の期間満了の日の翌日とする。
(入札参加資格停止等の通知)
第9条 村長は、入札参加資格停止等を決定したときは、当該入札参加資格者に対し入札参加資格停止通知書(様式第1号)により通知するものとし、併せて、関係各課に対しその旨を通知するものとする。
2 村長は、前項の規定により入札参加資格停止等を決定した旨の通知をする場合において、必要に応じ当該事案の改善措置について報告を徴することができる。
3 村長は入札参加資格停止の期間を変更したときは、当該入札参加資格者に対し入札参加資格停止期間変更通知書(様式第2号)により通知するものとする。
4 村長は、入札参加資格停止を解除したとき(入札参加資格停止の決定時において、入札参加資格停止を解除する期日が明らかとなつている場合を除く。)は、当該入札参加資格者に対し入札参加資格停止解除通知書(様式第3号)により通知するものとする。
(随意契約の相手方の制限)
第10条 契約担当者は、入札参加資格停止の期間中の入札参加資格者を随意契約の相手方としてはならない。ただし、災害等真にやむを得ないときで、審査会で決定したときはこの限りではない。
(下請の制限)
第11条 契約担当者は、入札参加資格停止の期間中の入札参加資格者が村発注工事を下請することを承認してはならない。
(入札参加資格停止に至らない事由に対する措置)
第12条 村長は、入札参加資格停止を行わない場合において、必要があると認めるときは、入札参加資格者に対し、書面又は口頭で、警告又は注意の喚起を行うことができる。
2 入札参加資格停止情報の公表の時期、公表の期間及び公表の方法については、以下のとおりとする。
(1) 公表の時期 入札参加資格停止の決定後速やかに公表する。
(2) 公表の期間 入札参加資格停止を行つた日の属する年度及びその翌年度(当該翌年度の末日においてなお入札参加資格停止の期間中であるものについては、当該入札参加資格停止期間の末日まで)
(3) 公表の方法 入札参加資格停止公表書(様式第4号)により入札担当課において閲覧に供する。
(運用項目)
第14条 この要領の運用に関して必要な事項は、村長が別に定める。
附則
(施行期日)
この要領は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成28年要領第2号)
この要領は、平成28年4月1日から施行する。
附則(令和3年要領第12号)
この要領は、令和3年9月1日から施行する。
別表第1 事故等に基づく措置基準
措置要件 | 期間 |
(過失による粗雑工事等) 1 建設工事等の施工に当たり、過失により建設工事等を粗雑にしたことが認められるとき。ただし(2)にあつては会計検査院からの指摘を受けた場合に限る。 | |
(1) 村発注工事 | 6月 |
(2) 村発注工事以外の県内の公共建設工事 | 3月 |
(契約違反行為等) 2 村発注工事の施工にあたり、前号に掲げる場合のほか、入札参加資格者の責めにより次のいずれかに該当し、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 | |
(1) 契約の解除があつたとき。 | 6月 |
(2) 2月以上の履行遅滞があつたとき。 | 3月 |
(3) 1月以上2月未満の履行遅滞があつたとき。 | 2月 |
(4) 1月未満の履行遅滞があつたとき。 | 1月 |
(5) 建設工事等の施工に当たり、次に掲げる場合において、正当な理由なく、監督員、検査員その他の村職員による改善の指示に従わないとき。 | |
ア 公害防止又は危険防止対策が不良である場合 | 3月 |
イ 工程管理、資材管理又は労務管理が不良である場合 | 1月 |
ウ ア及びイに掲げる場合のほか、建設工事等の施工について改善の必要があると認められる場合 | 1月 |
(村発注工事に係る安全管理措置の不適切により生じた公衆損害事故) 3 村発注工事の施工(単に工事現場のみに限定するものではなく、資機材、残土等の運搬中、あるいは土捨場、資材置場等における事故を含む。次号から第6号までにおいて同じ。)に当たり、安全管理の措置が不適切であつたため、公衆(建設工事等の関係者以外の不特定の一般人をいう。次号において同じ。)に死亡者若しくは負傷者(治療(専ら治療に専念する期間をいい、経過観察期間は含まない。)1週間を超える期間の傷害を負つた者をいう。以下同じ。)を生じさせ、又は損害(軽微なものを除く。)を与えたと認められるとき。ただし、次の場合を除く(次号から第6号までにおいて同じ)。 ア 事故の原因が作業員個人の責めに帰すべきものであると認められる場合(例えば、公道上において車両により資材等を運搬している際のわき見運転により生じた事故等) イ 事故の原因が第三者の行為によるものであると認められる場合(例えば、適切に管理されていたと認められる工事現場内に第三者の車両が無断で進入したことにより生じた事故等) なお、村発注工事における事故について、安全管理の措置が不適切であるとし措置要件に該当するものは、原則として発注者が設計図書等により具体的に示した事故防止の措置を請負人が適切に措置していない場合、又は発注者等(警察、労働基準監督署等を含む。)の調査結果により当該事故についての請負人の責任が明白となつた場合とする。 | |
(1) 死亡者を生じさせたとき。 | 6月 |
(2) 負傷者を生じさせ、又は損害を与えたとき。 | 3月 |
(3) 火災、水害その他(停電、電話回線切断等)により多大な損害を生じさせたとき。 | 6月 |
(一般建設工事に係る安全管理措置の不適切により生じた公衆損害事故) 4 一般建設工事の施工にあたり、安全管理の措置が不適切であつたため、公衆に死亡者若しくは重傷者(治療4週間を超える期間の傷害を負つた者をいう。以下この号、次号及び第6号において同じ。)を生じさせ、又は多大な損害を生じさせたと認められるとき。ただし、次のいずれかの場合に限る。 ア 当該建設工事等の入札参加資格者等が逮捕され、書類送検され、又は起訴された場合 イ 発注者の措置及び公表された事故の調査結果その他の情報を総合的に勘案し、当該事故についての請負人の責任が明白である場合 (1) 死亡者を生じさせたとき。 | |
ア 奈良県内における一般建設工事の場合 | 3月 |
イ 近畿府県(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県及び三重県をいう。以下同じ)の区域内における一般建設工事の場合 | 2月 |
(2) 奈良県内における一般建設工事において重傷者を生じさせたとき。 | 2月 |
(3) 火災、水害その他により多大な損害を生じさせたとき。 | |
ア 奈良県内における一般建設工事の場合 | 3月 |
イ 近畿府県の区域内における一般建設工事の場合 | 2月 |
(安全管理措置の不適切により生じた工事等関係者事故) 5 村発注工事の施工にあたり、安全管理の措置が不適切であつたため、建設工事等の関係者に死亡者又は重傷者を生じさせたと認められるとき。 | |
(1) 死亡者を生じさせたとき。 | 2月 |
(2) 重傷者を生じさせたとき。 | 1月 |
6 一般建設工事の施工にあたり、安全管理の措置が不適切であつたため、建設工事等の関係者に死亡者又は重傷者を生じさせたと認められるとき(別表第2第7号(4)に該当する場合を除く。)。 | |
(1) 奈良県内又は近畿府県における一般建設工事において死亡者を生じさせたとき。 | 1月 |
(2) 奈良県内における一般建設工事において重傷者を生じさせたとき。 | 1月 |
(その他) | |
7 その他、奈良県が入札参加停止の措置を講じた場合において、村長が入札参加資格停止を必要と認めたとき。 | 当該措置を決定した日から県が行う入札参加停止の措置が講ぜられている期間の範囲内 |
8 村が「黒滝村物品購入等に係る入札参加資格停止措置要領」による入札参加資格停止を行つたとき。 | 当該期間と同等の期間 |
別表第2 不正行為等に基づく措置基準
措置要件 | 期間 |
(贈賄) 1 入札参加資格者等が贈賄罪の容疑で逮捕され、書類送検され、又は起訴され、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。ただし、次に掲げる区分による。 | |
(1) 村の職員に対する贈賄 | 24月 |
(2) 奈良県内の公務員に対する贈賄((1)を除く) | |
ア 奈良県内に本店を置く入札参加資格者等 | 24月 |
イ 奈良県以外に本店を置く入札参加資格者等 | 18月 |
(3) 奈良県外の公務員に対する贈賄 | |
ア 奈良県内に本店を置く入札参加資格者等 | 24月 |
イ 奈良県以外に本店を置く入札参加資格者等 | 12月 |
(独占禁止法違反行為) 2 入札参加資格者等が業務に関し、次に掲げる建設工事等に関して、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号。以下「独占禁止法」という。)第3条又は第8条第1項第1号の規定に違反し、排除措置命令又は課徴金納付命令がなされ、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 | |
(1) 奈良県内の建設工事等 | 18月 |
(2) 近畿府県の区域内の建設工事等((1)を除く) | 9月 |
(3) 近畿府県の区域外の建設工事等 | 6月 |
3 入札参加資格者等が業務に関し、次に掲げる建設工事等に関して、独占禁止法第3条又は第8条第1項第1号の規定に違反し、逮捕され、若しくは書類送検され、又は公正取引委員会の告発を受け、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 | |
(1) 奈良県内の建設工事等 | 24月 |
(2) 近畿府県の区域内の建設工事等((1)を除く) | 12月 |
(3) 近畿府県の区域外の建設工事等 | 6月 |
(談合等) 4 入札参加資格者等が、次に掲げる建設工事等に関して、刑法(明治40年法律第45号)第96条の6(競売入札妨害罪又は談合罪)の被疑事実により逮捕され、書類送検され、若しくは起訴され、又は黒滝村が当該被疑事実を確認し、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 | |
(1) 奈良県内の建設工事等 | 24月 |
(2) 近畿府県の区域内の建設工事等((1)を除く) | 9月 |
(3) 近畿府県の区域外の建設工事等 | 6月 |
(建設業法違反行為) 5 入札参加資格者等が建設業法(昭和24年法律第100号)の規定に違反し、又は、違反行為の幇助をしたとして、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 | |
(1) 建設業法に違反し、逮捕され、書類送検され、又は起訴されたとき。 | |
ア 奈良県内に本店を置く入札参加資格者等 | 6月(幇助は3月) |
イ 奈良県外に本店を置く入札参加資格者等 | 4月(幇助は2月) |
(2) 建設業法に違反し、同法による営業停止処分を受けたとき。 | |
ア 奈良県内に本店を置く入札参加資格者等 | 4月(幇助は2月) |
イ 奈良県外に本店を置く入札参加資格者等 | 3月(幇助は1月) |
(3) 建設業法に違反し、同法による指示処分を受けたとき。 | |
ア 奈良県内に本店を置く入札参加資格者等 | 3月(幇助は1月) |
イ 奈良県外に本店を置く入札参加資格者等 | 2月(幇助は1月) |
(虚偽記載) | |
6 競争入札参加資格審査申請書、競争入札参加資格確認申請書等、若しくはこれらの添付書類に虚偽の記載をし、又はこれを幇助したとして、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 | 6月(幇助は3月) |
(不正又は不誠実な行為) 7 別表第1、別表第3及び前各号に掲げる場合のほか、業務に関し、入札参加資格者等が、次のいずれかに該当し、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 (1) 入札参加資格者又はその役員等が次に掲げる建設工事等に関して暴力行為を行い、逮捕され、書類送検され、又は起訴されたとき。 | |
ア 奈良県内の建設工事等 | 12月 |
イ 奈良県外の建設工事等 | 9月 |
(2) 使用人が次に掲げる建設工事等に関して暴力行為を行い、逮捕され、書類送検され、又は起訴されたとき。 | |
ア 奈良県内の建設工事等 | 9月 |
イ 奈良県外の建設工事等 | 6月 |
(3) 入札参加資格者等が脱税行為により逮捕され、書類送検され、又は起訴されたとき。 | 6月 |
(4) 入札参加資格者等が、業務関連法令(測量法、建築基準法、等をいう。)、労働者使用関連法令(労働基準法、労働安全衛生法等をいう。)、又は環境保全関連法令(廃棄物の処理及び清掃に関する法律、騒音規制法、振動規制法、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律等をいう。)、若しくは刑法に重大な違反(当該法令違反により逮捕され、書類送検され、起訴され、又は監督官庁から処分を受けた場合等をいい、刑法にあつては、建設工事等の施工に当たり安全管理措置が不適切であつたことによるものに限る。)をしたとき。 | |
ア 奈良県内に本店を置く入札参加資格者等 | 3月 |
イ 奈良県外に本店を置く入札参加資格者等 | 2月 |
(5) 入札参加資格者等が、入札に際し、入札心得に違反したとき。 | 2月 |
(6) 入札参加資格者等が、低入札価格調査、施工体制確認調査等、契約締結前に行われる調査又は書類の提出を正当な理由なく拒み、妨げ、忌避する等不誠実な行為をしたとき(提出書類に虚偽の記載をした場合を含む)。 | 3月 |
(7) 入札参加資格者等が、入札執行事務に関して秘密とされている情報を聞き出そうとしたとき(脅迫的言辞の有無を問わない)。 | 6月 |
(8) 入札参加資格者が、正当な理由なく落札決定後契約を締結しなかつたとき。随意契約(不落における随意契約、プロポーザル方式等を含む。)において、見積書を採用された場合その他契約準備段階に入つたと認められる場合に、正当な理由なく契約締結を拒否した場合も同様とする。 | 3月 |
8 入札参加資格者が、違約金等村発注工事の契約に係る債務を滞納しているとき。 | 納付が確認されるまで |
9 入札参加資格者等が、入札参加資格の確認若しくは現場施工状況等の確認の目的で実施する立入調査等又は建設業法に基づく立入調査を、正当な理由なく拒み、妨げ、忌避する等不誠実な行為をしたとき。 | 3月 |
(刑法等違反行為) | |
10 別表第1、別表第3及び前各号に掲げる場合のほか、入札参加資格者又はその役員等が禁錮以上の刑にあたる犯罪の容疑により逮捕され、書類送検され、若しくは起訴され、又は禁錮以上の刑若しくは刑法の規定による罰金刑を宣告され、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 | 6月 |
(経営不振) 11 入札参加資格者が金融機関から取引停止を受けるなど、経営不振の状態にあり、建設工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。 | |
(1) 入札参加資格者が金融機関から取引停止となつたとき | 取引再開が確認されるまで |
(2) 入札参加資格者が破産法(平成16年法律第75号)に基づく破産手続開始の決定を受けたとき | 破産手続廃止又は破産手続終結決定が確認されるまで |
(3) 入札参加資格者が民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続を申し立てたとき | 再生計画の許可決定の確定が確認されるまで |
(4) 入札参加資格者が会社更生法(昭和27年法律第172号)に基づく更生手続を申し立てたとき | 更生手続開始決定の確定が確認されるまで |
(その他) | |
12 その他、奈良県が入札参加停止の措置を講じた場合において、村長が入札参加資格停止を必要と認めたとき。 | 当該措置を決定した日から県が行う入札参加停止の措置が講ぜられている期間の範囲内 |
13 その他、審査会の議を経て、村長が、入札参加資格停止を必要と認めたとき。 | 24月以内 |
14 村が「黒滝村物品購入等に係る入札参加資格停止措置要領」による入札参加資格停止を行つたとき。 | 当該期間と同等の期間 |
別表第3 暴力団排除に関する措置基準
措置要件 | 期間 |
1 入札参加資格者又はその役員等が暴力団員であると認められるとき。 | 改善されたと認められるまで(措置を決定した日から当該改善が認められた日までの期間が12月を超えない場合にあつては、12月) |
2 暴力団又は暴力団員が入札参加資格者の経営に実質的に関与していると認められるとき。 | 改善されたと認められるまで(措置を決定した日から当該改善が認められた日までの期間が12月を超えない場合にあつては、12月) |
3 入札参加資格者又はその役員等が、その属する法人、自己若しくは第三者の不正な利益を図る目的で、又は第三者に損害を与える目的で、暴力団又は暴力団員を利用していると認められるとき。 | 改善されたと認められるまで(措置を決定した日から当該改善が認められた日までの期間が12月を超えない場合にあつては、12月) |
4 入札参加資格者又はその役員等が、暴力団又は暴力団員に対して資金等を提供し、又は便宜を供与する等直接的若しくは積極的に暴力団の維持及び運営に協力し、又は関与していると認められるとき。 | 改善されたと認められるまで(措置を決定した日から当該改善が認められた日までの期間が12月を超えない場合にあつては、12月) |
5 前2号に掲げる場合のほか、入札参加資格者又はその役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認められるとき。 | 改善されたと認められるまで(措置を決定した日から当該改善が認められた日までの期間が12月を超えない場合にあつては、12月) |
6 入札参加資格者が、村発注工事の契約に係る下請契約又は資材、原材料の購入契約等の契約(以下「下請契約等」という。)に当たり、その相手方が前各号までのいずれかに該当することを知りながら、当該者と契約を締結したと認められるとき。 | 12月 |
7 入札参加資格者が、村発注工事の契約に係る下請契約等に当たり、第1号から第5号までのいずれかに該当する者をその相手方としていた場合(第6号に該当する場合を除く。)において、契約担当者が当該入札参加資格者に対して当該下請契約等の解除を求め、当該入札参加資格者がこれに従わなかつたとき。 | 12月 |
8 入札参加資格者が、村発注工事の契約を履行するに当たり、暴力団又は暴力団員から不当介入を受けたにもかかわらず、遅滞なくその旨を契約担当者に報告せず、又は警察に届け出なかつたとき。 | 6月 |
(その他) | |
9 その他、奈良県が入札参加停止の措置を講じた場合において、村長が入札参加資格停止を必要と認めたとき。 | 当該措置を決定した日から県が行う入札参加停止の措置が講ぜられている期間の範囲内 |
10 村が「黒滝村物品購入等に係る入札参加資格停止措置要領」による入札参加資格停止を行つたとき。 | 当該期間と同等の期間 |