郵便請求(戸籍・住民票・税証明等)
戸籍・除籍・原戸籍および戸籍の附票 謄・抄本(全部・個人事項証明)【郵便請求】
請求できる人
・戸籍に記載されている本人(すでに除籍されていても請求できます)
・戸籍に記載されている人の配偶者
・戸籍に記載されている人の直系尊属(父母・祖父母など)・直系卑属(子・孫など)
・上記の者から委任を受けた代理人(委任状が必要)
※上記以外の者が請求する場合は正当な理由があることを明らかにする必要があります。
郵便請求手続
下記(1)~(4)または(1)~(5)を同封してお送りください。
「〒638-0292黒滝村役場 戸籍係あて」
(上記の郵便番号を記入いただくと住所は省略できます)
(1)申請書
下記の用紙を印刷し、必要事項を記入してください。
必要事項を記載していただければ、どのような紙に記入していただいても結構です。
日中の連絡先電話番号を必ず記入してください。(携帯電話・勤務先等)
(2)手数料
郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)を購入してください。(現金・切手不可)
(3)返信用封筒
住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
請求通数が多い場合は大きい封筒をご用意いただき、切手を余分に入れてください。(余った分はお返しします)
速達や簡易書留等をご希望の場合は追加料金分の切手をご用意ください。
(4)本人確認書類
申請者の本人確認ができる運転免許証・健康保険証等の写し
(5)申請者と必要な方との関係のわかる戸籍・証明書等(黒滝村の戸籍で確認ができない場合)または委任状(代理人による請求の場合)
交付手数料(黒滝村における1通あたりの料金)
戸籍謄・抄本(全部・個人事項証明) |
450円 |
---|---|
除籍謄・抄本 |
750円 |
改製原戸籍謄・抄本 |
750円 |
戸籍の附票 |
300円 |
注意
・黒滝村では、平成24年1月14日に法務省令に則り、戸籍の電算化(コンピュータ化)を行いました。それ以前に婚姻や死亡によって除籍となった方は、最新の現在戸籍には記載されていませんのでご注意ください。また、電算化前の戸籍は改製原戸籍となっておりますのでご留意ください。
・郵便請求には往復の配達日数と役場での処理日数が必要ですので日数に余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合には速達等をご利用ください。また、いつごろ届くかといったお問い合わせにはお答えしかねますので予めご了承ください。
身分証明書【郵便請求】
請求できる人
本人のみ。代理人からの請求には委任状が必要となります。
郵便請求手続
下記(1)~(4)または(1)~(5)を同封してお送りください。
「〒638-0292黒滝村役場 戸籍係あて」
(上記の郵便番号を記入いただくと住所は省略できます)
(1)申請書
下記の用紙を印刷し、必要事項を記入してください。
必要事項を記載していただければ、どのような紙に記入していただいても結構です。
日中の連絡先電話番号を必ず記入してください。(携帯電話・勤務先等)
(2)手数料
郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)を購入してください。(現金・切手不可)
(3)返信用封筒
住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
請求通数が多い場合は大きい封筒をご用意いただき、切手を余分に入れてください。(余った分はお返しします)
速達や簡易書留等をご希望の場合は追加料金分の切手をご用意ください。
(4)本人確認書類
申請者の本人確認ができる運転免許証・健康保険証等の写し
(5)委任状(代理人請求の場合)
交付手数料(黒滝村における1通あたりの料金)
身分証明書 |
300円 |
---|
注意
・郵便請求には往復の配達日数と役場での処理日数が必要ですので日数に余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合には速達等をご利用ください。また、いつごろ届くかといったお問い合わせにはお答えしかねますので予めご了承ください。
住民票謄抄本・除住民票【郵便請求】
請求できる人
・本人
・住民登録上同一世帯に属する者
・本人から委任を受けた代理人(委任状が必要)
郵便請求手続
下記(1)~(4)または(1)~(5)を同封してお送りください。
「〒638-0292黒滝村役場 住民票係あて」
(上記の郵便番号を記入いただくと住所は省略できます)
(1)申請書
下記の用紙を印刷し、必要事項を記入してください。
必要事項を記載していただければ、どのような紙に記入していただいても結構です。
日中の連絡先電話番号を必ず記入してください。(携帯電話・勤務先等)
(2)手数料
郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)を購入してください。(現金・切手不可)
(3)返信用封筒
住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
請求通数が多い場合は大きい封筒をご用意いただき、切手を余分に入れてください。(余った分はお返しします)
速達や簡易書留等をご希望の場合は追加料金分の切手をご用意ください。
(4)本人確認書類
申請者の本人確認ができる運転免許証・健康保険証等の写し
(5)委任状(代理人請求の場合)
交付手数料(黒滝村における1通あたりの料金)
住民票謄本(世帯5人以内) |
300円 |
---|---|
住民票謄本(世帯6人以上) |
400円 |
住民票抄本(個人分) |
300円 |
除住民票 (個人分) |
300円 |
注意
・住所地(黒滝村)以外の市区町村役場窓口(住基ネット未接続の市区町村を除く)でも広域交付住民票を請求することができます。ただし、広域交付住民票には本籍・筆頭者を記載することができませんのでご注意ください。
・郵便請求には往復の配達日数と役場での処理日数が必要ですので日数に余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合には速達等をご利用ください。また、いつごろ届くかといったお問い合わせにはお答えしかねますので予めご了承ください。
所得証明および課税・非課税証明【郵便請求】
請求できる人
・本人
・同居の親族
・本人から委任を受けた代理人(委任状が必要)
郵便請求手続
下記(1)~(4)または(1)~(5)を同封してお送りください。
「〒638-0292黒滝村役場 税証明係あて」
(上記の郵便番号を記入いただくと住所は省略できます)
(1)申請書
下記の用紙を印刷し、必要事項を記入してください。
必要事項を記載していただければ、どのような紙に記入していただいても結構です。
日中の連絡先電話番号を必ず記入してください。(携帯電話・勤務先等)
(2)手数料
郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)を購入してください。(現金・切手不可)
(3)返信用封筒
住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
請求通数が多い場合は大きい封筒をご用意いただき、切手を余分に入れてください。(余った分はお返しします)
速達や簡易書留等をご希望の場合は追加料金分の切手をご用意ください。
(4)本人確認書類
申請者の本人確認ができる運転免許証・健康保険証等の写し
(5)委任状(代理人請求の場合)
交付手数料(黒滝村における1通あたりの料金)
所得証明書 |
300円 |
---|---|
課税・非課税証明書 |
300円 |
注意
・郵便請求には往復の配達日数と役場での処理日数が必要ですので日数に余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合には速達等をご利用ください。また、いつごろ届くかといったお問い合わせにはお答えしかねますので予めご了承ください。
固定資産(土地・家屋)評価証明書【郵便請求】
請求できる人
・当該固定資産の納税義務者
・当該固定資産の利害関係人(相続人等)
※利害関係のわかる書類の添付が必要(相続人の場合は納税義務者との関係がわかる戸籍)
・上記の者から委任を受けた代理人(委任状が必要)
郵便請求手続
下記(1)~(4)または(1)~(5)を同封してお送りください。
「〒638-0292黒滝村役場 税証明係あて」
(上記の郵便番号を記入いただくと住所は省略できます)
(1)申請書
下記の用紙を印刷し、必要事項を記入してください。
必要事項を記載していただければ、どのような紙に記入していただいても結構です。
日中の連絡先電話番号を必ず記入してください。(携帯電話・勤務先等)
(2)手数料
郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)を購入してください。(現金・切手不可)
(3)返信用封筒
住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
請求通数が多い場合は大きい封筒をご用意いただき、切手を余分に入れてください。(余った分はお返しします)
速達や簡易書留等をご希望の場合は追加料金分の切手をご用意ください。
(4)本人確認書類
申請者の本人確認ができる運転免許証・健康保険証等の写し
(5)利害関係のわかる書類(納税義務者との関係がわかる戸籍等)または委任状(代理人請求の場合)
交付手数料(黒滝村における1通あたりの料金)
固定資産評価 |
300円 |
---|
※2筆目以降は20円ずつ加算
注意
・郵便請求には往復の配達日数と役場での処理日数が必要ですので日数に余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合には速達等をご利用ください。また、いつごろ届くかといったお問い合わせにはお答えしかねますので予めご了承ください。
このページの内容に関するお問い合わせ先
黒滝村役場 住民生活課
〒638-0292 奈良県吉野郡黒滝村大字寺戸77番地
TEL:0747-62-2031 FAX:0747-62-2569
お問い合わせフォーム