後期高齢者医療制度

この制度は、今後ますます高齢化が進み医療費の増大が予想されますので、若い世代と高齢者の負担を明確にして、公平で分かりやすくするために、平成20年4月から始まりました。対象は75歳(一定の障がいがあり、申請により認定を受けた65歳)以上の方です。

 若い世代が高齢者を支えるとともに、高齢者も保険料と医療費の一部を負担することで、国民皆保険を引き継いでいく支えあいのしくみです。

制度の運営

都道府県単位ですべての市町村が加入する後期高齢者医療広域連合が制度を運営します。黒滝村は奈良県後期高齢者医療広域連合(別ウインドウで開く)(以下「広域連合」という。)に加入しています。

広域連合が保険料の決定や医療の給付を行い、黒滝村は被保険者証の引渡しや保険料の徴収などを行います。

被保険者

75歳以上の人(75歳の誕生日から)

65歳以上75歳未満で一定の障がいがあり申請により広域連合の認定を受けた人(認定を受けた日から)

医療機関等の窓口での一部負担金

令和4年10月1日から、医療費の窓口負担割合に新たに「2割」が追加され、「1割」「2割」「3割」の3区分へ変更になりました。

後期高齢者医療制度の被保険者で一定以上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担が2割になります。

詳細については、奈良県後期高齢者医療広域連合(別ウインドウで開く)Webサイトをご覧ください。

保険料

一人ひとり保険料を負担します。原則として保険料は年金から天引きになります。

現在加入されている医療保険(国民健康保険・被用者保険)の保険料に代わって、後期高齢者医療保険料を納めていただくことになります。

今まで自分で保険料を支払っていなかった社会保険の被扶養者の方も新たに保険料を納めることになります(保険料の軽減措置があります)。

給付

入院時食事療養費、入院時生活療養費、療養費、高額療養費、葬祭費や高額介護合算療養費などが支給されます。

このページの内容に関するお問い合わせ先

黒滝村役場 保健福祉課
〒638-0292 奈良県吉野郡黒滝村大字寺戸77番地
TEL:0747-62-2031 FAX:0747-62-2569

お問い合わせフォーム

ページトップへ